うまなうhttps://www.keiba.yamachan-chi.com初心者でも分かる競馬情報サイトTue, 31 Jan 2023 13:32:45 +0000jahourly1競馬のダートの特徴は?芝と比べた違いを解説!https://www.keiba.yamachan-chi.com/01/features-of-dirt/https://www.keiba.yamachan-chi.com/01/features-of-dirt/#respondTue, 31 Jan 2023 12:50:19 +0000https://www.keiba.yamachan-chi.com/?p=17

競馬のコースにはダートと芝の2種類があります。 中央競馬では芝の重賞やレースに注目が集まりがちですが、地方競馬ではほとんどのレースがダートで行われています。近年はダートの重賞やハイレベルなレースも増え、徐々に注目度も増し ... ]]>

競馬のコースにはダートと芝の2種類があります。

中央競馬では芝の重賞やレースに注目が集まりがちですが、地方競馬ではほとんどのレースがダートで行われています。
近年はダートの重賞やハイレベルなレースも増え、徐々に注目度も増しているといえるでしょう。

そこでこの記事では、競馬のダートコースの特徴について、芝と比較しながらご紹介していきます。

競馬のダートとは、主に砂から構成されたコースのことです。

国によって土が主体になっていたり、海の砂を使っていたりと、同じダートでも性質が異なることもあり、知れば知るほど奥の深いコースといえるでしょう。

日本競馬では、地方競馬が行われる競馬場のほとんどは、ダートコースのみを運営しています。
唯一の例外が盛岡競馬場で、ダートコースの内側に芝コースを敷いています。

競馬の「ダート」3つの特徴

競馬のダートには、芝コースと比べると主に3つの特徴があります。

  1. 時計が遅くなりやすい
  2. レースが荒れにくい
  3. 逃げ・先行が有利になりやすい

一つずつ見ていきましょう。

時計が遅くなりやすい

時計が遅くなりやすいことは、ダートの大きな特徴の一つです。

芝に比べダートは、馬が前に進もうとする力を吸収してしまうため、レースのペースを遅くしてしまう傾向があります。

中山競馬場のデータを見てみましょう。
1800メートルの芝・ダート、3歳以上の重賞の勝ち時計は以下の通り。

1.47.7
ダート1.51.7
1,800メートルの芝・ダート、3歳以上の重賞の勝ち時計

コースの形状が違うため単純な比較はできませんが、それでも勝ち時計に4秒の差があります。
ダートのほうが時計が遅くなりやすいことは、データからもわかるでしょう。

レースが荒れにくい

2つ目の特徴は、レースが荒れにくいということです。

芝コースは乾燥が激しく、馬のひづめが滑って引きずられやすくなるため、馬場の状態によって馬の走りに大きな影響が出やすいです。

一方、ダートは水分による影響がでにくいため、芝よりも馬が本来の力を出しやすくなっています
むしろ、多少の雨で地面が湿る分、ひづめのふんばりが効きやすくなり、スピードが増すことさえあります。

芝・ダートの重賞のデータを見比べてみましょう。
2023年1月時点の過去10年分のデータです。

チャンピオンズC(ダート)

1番人気(2,3,1,4)

3連対率 60%

天皇賞(春)

1番人気(3,2,0,5)

3連対率 50%

ダートのほうが、連対率(2位以内に入る確率)が高くなっていることがわかります。

このように、ダートは芝よりも予想外の展開が起こりにくいといえるでしょう。

逃げ・先行が有利になりやすい

ダートコースの特徴として、逃げ・先行の馬が有利になりやすいことも挙げられます。
ダートの足場は、前に進むためにパワーが求められるため、差しや追込が決まりにくいとされています。

実際の重賞のデータを見てみましょう。
ダート重賞の一角、チャンピオンズCの2023年1月時点の過去10年分データです。

チャンピオンズCの脚質別連対率

逃げ(0,0,3,9)3連対率25%

先行(5,3,5,22)3連対率37.14%

差し(3,4,1,50)3連対率13.79%

追込(2,3,1,46)3連対率11.53%

逃げ馬の数は少ないものの、先行馬と差し・追込を比較すると、連対率に大きな差があることが分かるでしょう。

差し・追込の馬が馬券に絡むこともありますが、それは馬の地力が強い場合であると理解しておく必要がありそうです。

【まとめ】競馬のダートの特徴は初心者向き!

競馬のダートの特徴を紹介してきました。

ダートの特徴は、主に以下の3つです。

  1. 時計が遅くなりやすい
  2. レースが荒れにくい
  3. 逃げ・先行が有利になりやすい

芝と比較すると、予想が安定しやすい特徴が多いため、ダートは初心者向けのコースともいえるでしょう。

とくに中央競馬では芝のレースが注目されますが、初心者の方は一度ダートのレースに注目してみても良いかもしれません。

]]>
https://www.keiba.yamachan-chi.com/01/features-of-dirt/feed/0
アメリカの競馬はなぜダートが主流なの?ヨーロッパや日本との違いは?https://www.keiba.yamachan-chi.com/01/why-is-dirt-so-popular-in-america/https://www.keiba.yamachan-chi.com/01/why-is-dirt-so-popular-in-america/#respondSun, 29 Jan 2023 12:46:36 +0000https://www.keiba.yamachan-chi.com/?p=11

競馬をかじるようになってくると、日本の他にもヨーロッパやアメリカなどで競馬が盛んに行われていることに気づくでしょう。 日本では芝コースでのレースが注目されがちで、レースも多く組まれますが、競馬大国の一つアメリカはダートコ ... ]]>

競馬をかじるようになってくると、日本の他にもヨーロッパやアメリカなどで競馬が盛んに行われていることに気づくでしょう。

日本では芝コースでのレースが注目されがちで、レースも多く組まれますが、競馬大国の一つアメリカはダートコースが主流です。

なぜアメリカの競馬ではダートが主流なのでしょうか。

この記事では、アメリカにおける競馬の発祥とヨーロッパや日本との違いについて解説していきます。

アメリカ競馬の主流がダートなのは、その発祥が庶民の娯楽であるためです。

アメリカにおける競馬の起源は、1900年代初頭にアメリカ西部の入植者たちが娯楽やスポーツとして馬を走らせたのが始まりとされています。

ダートコースは比較的安価で作成しやすかったため、庶民に親しまれる競馬のコースとして普及していきました。

アメリカでは庶民の楽しみとして競馬が広まっていったことから、現代の競馬でもダートコースが主流になっているのです。

ヨーロッパ競馬が芝メインなのはなぜ?

一方、ヨーロッパ競馬が芝メインなのは、その発祥が上流階級の楽しみであったためです。

ヨーロッパにおける競馬の歴史は7世紀まで遡ります。
当時のヨーロッパのエリート階級では、乗馬の技量が優位性を示すための手段としてよく利用されていました。

競馬の人気が高まるにつれ、プロの競馬場が建設されるようになり、17世紀初頭にはイングランドに初期の競馬場がいくつか設立されています。

アメリカとは異なり、庶民の楽しみではなく上流階級のたしなみとして広まっていったことから、コストはかかるものの、見栄えの良い芝コースが競馬の主流として認知されるようになりました。

日本競馬はヨーロッパを見本にしているため、芝がメインとされています。

[まとめ】アメリカ競馬は庶民発祥だから、ダートが主流になった

ダートがアメリカの競馬の主流なのは、1900年代初頭に庶民の間で広まり、大衆的な娯楽として定着していったことが背景にあります。

ダートは芝よりはるかに安価でコースの作成・維持ができたため、庶民の娯楽としてのアメリカ競馬における主流になっていったと考えられます。

一方、ヨーロッパでは競馬が貴族のたしなみとして広まったため、維持に手間もコストもかかる芝が主流とされました。

このように、各地域の競馬のコースの違いはそれぞれの発祥や歴史的な経緯に理由があります。

背景に思いをはせながら各国のレースを観戦するのも、競馬の一つの楽しみ方かもしれません。

]]>
https://www.keiba.yamachan-chi.com/01/why-is-dirt-so-popular-in-america/feed/0
競馬のダートとは?特徴やポイントを紹介!https://www.keiba.yamachan-chi.com/01/what-is-dirt/https://www.keiba.yamachan-chi.com/01/what-is-dirt/#respondSun, 29 Jan 2023 11:21:48 +0000http://www.keiba.yamachan-chi.com/?p=5

競馬には、芝だけでなくダートでのレースもあります。 JRA主催の中央競馬では芝で行われるレースが多いため、ダートについてあまり知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで本記事では、競馬におけるダートの特 ... ]]>

競馬には、芝だけでなくダートでのレースもあります。

JRA主催の中央競馬では芝で行われるレースが多いため、ダートについてあまり知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで本記事では、競馬におけるダートの特徴や予想のポイントについてご紹介します。

競馬の「ダート」とは?

ダートとは、競馬で使われる砂・土などからできたコースのことです。
一般的には短距離レースで使用され、国内では地方競馬のほとんどがダートで行われています。

中央競馬では芝がメインとして扱われることが多いですが、フェブラリーS、チャンピオンズCなどの重賞レースも組まれており、ダート路線を追うのも楽しみの一つです

競馬における芝とダートの違い

芝とダートの違いは非常にシンプルです。

芝は、天然の芝生と管理された土でできた芝生のコースです。
表面の固さなどが馬が走るのに適しており、ダートに比べると速度が出やすくなっています

乾燥しているほうが馬にとって走りやすい状況であるため、良馬場のほうがスピード感のある展開となります。

一方、ダートは砂などで作られたコースです。
芝と比較すると着地時のふんばりが効きにくいため、速度が出にくいとされています。

芝とは逆で、雨で土が固まった重馬場のほうが走りやすく、速度のある展開になりやすいのが特徴です。

中央競馬では芝のレースが多い一方、地方競馬場ではほとんどがダートコースです。

競馬のダートレースの予想のポイント

ダートレースでは、馬のスピードが一定で、レースの距離も短くなります。
しかし、ダートレースではスタミナとパワーが求められるため、力強い走りができる馬には注目しましょう。

また、芝以上にコースの状況に注目しましょう。
良馬場では馬のスタミナやパワーが重視されますが、重馬場ではスピードのある馬のほうが有利な展開になりやすい傾向があります。

狙ったレースの前にダートレースが組まれていた場合、コースの濡れ具合や土の跳ね上がりを観察し、自分なりにコースの固さを判断するようにしてみましょう。

【まとめ】競馬のダートとは?

地方競馬を中心に人気のあるダートですが、馬券の予想にあたって特徴を知っておくことは重要です。

今回は、芝とダートの違いと、ダート戦の予想のポイントについて解説しました。

中央競馬では芝のほうが人気も注目もありますが、ダートにはダートの面白さがあります。

天候や馬場によるレース展開の違い、求められる馬の能力など、芝との違いを楽しんでみましょう。

]]>
https://www.keiba.yamachan-chi.com/01/what-is-dirt/feed/0